横浜市立南高等学校・附属中学校の特集記事、最後となる3回目のコラムでは中学から高校へ進む中入生と、高校受検を経て入学する高入生との違いについてご取材しました。
同校の高校担当者にインタビューでは、大学進学についても詳しくお話を伺いました!
ぜひ以下より、ご覧ください。
南高等学校・附属中学校は2012年(平成24年)に横浜市初の公立中高一貫校として中学校が設立された以降も、高校からの志願が可能となっています。

本特集記事1・特集記事2でもご紹介しました、充実した学習プログラムや高い進学実績から、中学・高校受検共に例年で高倍率が続いています。
※募集定員160名に対し志願者数921名、競争率5.56倍(前年比0.63ポイント増)の高倍率で、過去3年にわたり志願者増
※募集定員38名に対し志願者数47名、競争率1.24倍(前年比0.71ポイント減)、過去数年にわたる志願者増から一転、減少。
南高等学校は2015年(平成26年度)に文科省によるSGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校とされ、学習指導要領に加えてグローバルリーダー育成プログラムを実施しています。
総合的な探究の時間「TRY & ACT」では、シンガポールやベトナムといった東南アジア地域での海外研修プログラムにも積極的に取り組んでいます。
SGHの指定期間は原則5年となる為2019年度(令和元年度)中に指定終了するものの、その後は横浜市教育員会にて「横浜版SGH」を実施します。
それでは次に、2022年度(令和4年度)高校入試の情報を見ていきます。
~入試について気になる点を南高等学校の教務主任 内田先生にご回答いただきました。~
[ 募集定員 ] 38名(男女合計)
[ 選抜内容 ] 調査書、5科目の学力検査(県内全ての全日制公立高校と共通の問題)、面接
[ 配点比率 ]
<第1次選考>調査書の評定3:学力検査5:面接2
<第2次選考>学力検査7:面接3
※学力検査の英語の得点を1.5倍に重点化されることとなっています。
2022年1月25日(火)から2月1日(火)まで
※土曜日及び日曜日を除く。1月25日(火)から27日(木)は郵送のみ受付(必着)。ただし、海外帰国生徒特別募集及び在県外国人等特別募集を除く
令和4年2月4日(金曜日)から8日(火曜日)まで
(土曜日及び日曜日を除く。)
(連携型中高一貫教育校連携募集は除く。)
【学力検査等】令和4年2月15日(火)
【面接及び特色検査】令和4年2月15日(火)・16日(水)・17日(木)
【追検査】令和4年2月21日(月)
(連携型中高一貫教育校連携募集(県立光陵高等学校を除く。)においては、2月22日(火)。
(以下より、南高等学校の内田先生インタビュー)
南高等学校 内田先生:
本校では、TRY & ACT(トライアンドアクト)という総合的な探究の時間で英語での講演も行っています。そうしたところに対応する為にも、ある程度の英語力を要するために重点化しています。実際にその効果はあると感じています。
南高等学校 内田先生:
高校の募集定員が38名と限られていることもあり、倍率だけで言えば県内の公立高校でもかなり上位となります。その為、高入生も中入生同様に学力の高い生徒が入学しています。
高校受検をした高入生たちは、受検勉強を通して英語の文法やリスニングの力を付けて入学してきたはずが…中入生は高1の段階で英語をとにかくよくしゃべれるので、最初は大変に感じることもあるようです。

南高等学校 内田先生:
しかし、高入生から見ると「中入生はすごい英語しゃべれる」というのがあると思いますが、高校受検をしない中入生から見れば、受検勉強をしっかりやってきた「高入生の文法の知識に尊敬する」などといった声を聞きます。こうしたちょっとした学習に対する文化の違いがあるだけで、お互いに良い刺激となっていると思います。
南附属中設立後、3年間は高入生のみで1クラスを設けていましたが、現在では中入生と高入生が混成するかたちでクラス編成をしています。
南高等学校の大学進学実績は次の通りです。
南高等学校 内田先生:
国公立大学へ進学したいという本人・保護者・ご家庭のニーズが高まっています。附属中では、中3生から大学のオープンキャンパスに行くなどと指導している為、年々国公立大学への進学者が増えている傾向にあります。
南高等学校 内田先生:
横浜市が推進している国際人材育成事業の『海外大学進学支援プログラム(ATOP)』の本部が南高等学校となっています。市立高から20名を選出し1年間海外大学進学に向けて指導をしています。その結果、数名が海外の大学に進学しています。

南高等学校 内田先生:
南高等学校では「分野別説明会」や「大学別説明会」を実施しています。1日に30近くの大学が高校へ訪れ、生徒はその中から2~3大学の説明を受ける機会を設けています。また、附属中学校では大学に進学した卒業生が在校生に向けの講演会を開催しています。
中高一貫教育の6年間で、『EGG』『TRY & ACT』や日々の授業で身に着けた、高いコミュニケーション能力や英語力が卒業後の生活でいかに生かされているかを聞き、日々のモチベーション向上へと繋げています。
以上、取材より。
学校名:横浜市立南高等学校・南高附属中学校
所在地:神奈川県横浜市港南区東永谷2-1-1
湘南ゼミナール 小中部(神奈川)は小学生、中学生に共通する集団授業コースで、翠嵐高校を始め、川和高校や横浜緑ケ丘高校などの神奈川県内のトップ校に強い学習塾・進学塾です。
学習習慣、生活習慣を整えながら、継続して学習することの大切さを伝えていきます。また、基礎を固め実践力を高めることで自信が生まれ、それを積み重ねることによりトップ校を狙える力を育みます。

湘南ゼミナールの「公立中高一貫コース」では、適性検査に向けて専門的な指導を行っております。小6生からは志望校別の講座もご用意!横浜市立南高等学校附属中学校(南附中)の適性検査対策を行う講座では、適性検査や作文・記述対策を実施いたします。

\コースについて詳しくご覧になりたい方は、資料請求をお勧めします!/
資料請求いただきますと、お電話にてご連絡いたします。その際、ご不明な点はぜひお気軽にご相談ください。

湘南ゼミナール公立中高一貫コースは、サイエンスフロンティア附属中7年連続 各塾中 No.1の合格実績!
2023年2月17日15:00現在

※上記合格実績は、湘南ゼミナール全体(小中部/公立中高一貫コース/個別指導コース)の集計結果を表記しています。
※公立中高一貫校の合格発表後に合格辞退をさせる指導はしておりません。
※合格実績は公益社団法人全国学習塾協会が定める基準に従って集計しております。テスト生や講習生は含めていません。


