湘ゼミコラム

高校受験・入試

直前期受験生の心理的ケア1~気づき編~

2018.12.13

こんにちは!

一気に気温が下がり寒さが厳しい時期になりましたね。

12月模試も終わり、いよいよ入試も佳境に入りました。

そこで今回は、受験生におすすめしたい心理的ケアについて、進路情報戦略室長で産業カウンセラーの秋山清輝先生にインタビューした内容をご紹介いたします。

12月の受験生

受験生のみなさんいかがお過ごしでしょうか。12月になりだいぶ受験をリアルに意識するようになってきた今日この頃ではないでしょうか。

1月の模試で出願校を決めると言われ、緊張やプレッシャーが9月や10月とは比にならないほど高まっていませんか。

私も長く校舎にいたので、この時期の緊張感あふれる雰囲気、よく分かります。12月の模試では、「模試の最中、誰かに首の後ろをつかまれているみたいだった。」

という生徒もいたほどです。

この記事が少しでも皆さんのお役に立ち、プレッシャーを自ら克服できる手助けができればと願います。

今回は「ストレス」と「気づく」をテーマに、次回以降はその「対処方法」についてお伝えいたします。

ストレス、何が問題?

さて、皆さんは「ストレス」と聞いてどんなイメージをお持ちでしょうか。

「ストレス」という言葉があいまいで分かりづらいなら、「不安・焦り」「緊張」「イライラ」「モヤモヤ」など『色々な辛い気分』と言いかえてもOKです。

たいていはマイナスのイメージ、良くないもののイメージかと思います。

また、「メンタルが強い人」と聞いてどんな人をイメージしますか。

「鉄のメンタル」「鋼のメンタル」などと言われるように、ストレスに対して鉄壁のようにノーダメージではじき返すイメージを持っている人も多いでしょう。

実は、ストレス全てが悪影響を及ぼすのではありません。

適度なストレスは集中力やパフォーマンスを高めます。

そのようにストレスをパフォーマンスのエネルギーに使えるかどうかは、ストレスの有無よりもむしろ「ストレスが悪いものだと信じているかどうか」「その状況についてどう考えるか」という『考え方』によるという研究結果があります。

心理カウンセリングでは、そういった『考え方』に焦点を当てた対応方法が一般的になってきています。

また、生物の体に免疫(めんえき)機能があり、風邪を引いてもやがて治る仕組みになっているのと同様に、人間は精神面でもストレスが去ったら元の状態に自然回復する機能(=レジリエンス)が備わっています。

ストレスの全くない生活や全く辛い気分にならない人はほとんどいないでしょう。実際のところ、“メンタルの強い人”とは、へこんでも竹のように柔軟にストレスから回復ができる人といえます。

以上を踏まえると、ストレスをプラスのエネルギーに利用できず、問題になるケースは以下のような場合です。

①ストレスを感じる状況を悪く考えすぎている。

②レジリエンスが機能できないほど、重く長くストレスがかかっている。

まず自分を知り、気づくこと

皆さん、いつも食べているカレーは甘口ですか?辛口ですか?それとも中辛でしょうか?

辛口を食べている人は、「辛っ!けれど美味い!」でしょうか、それとも「この程度では辛さなど感じない!」でしょうか。

カラさの感じ方や味の評価が人それぞれなのと同じようにストレスを感じるツラさも、その対象や度合い、とらえ方は人それぞれですが、基本的に「自分を辛く追い込んでいる人ほど、辛さを自覚したがらない」傾向にあります。

「自覚しないほど耐えているならばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、ただ我慢しているだけの状態は長続きしません。やがて神経消耗と疲労による、身体・気分の諸症状が現れます。

ストレス対応の1歩目は、そういった自分のストレスに「早めに気づくこと」です。

風邪と同じで、症状が軽いうちに手を打てるほど効果的です。

それでは受験生のストレス諸症状について、大学受験を控えた予備校生2万人を対象にしたアンケート調査の結果をご覧ください。(表1)

(「日本型大学受験が精神的健康に及ぼす影響」明治生命健康文化研究助成論文集,1997より)

男女に大きな違いはありません。

表に載っていない回答に「人の視線が気になる」「家族の問題で悩んでいる」「恐怖感がある」「何をするにも億劫(おっくう)」などもありました。

また、気分面だけではなく「朝起きるのが辛い」「体がだるい」「腹部の調子が悪い」「食欲がない」「動悸(どうき)息切れがある」「痛みやしびれがある」「体臭が気になる」「よく吐くことがある」など多様な身体症状が現れます。

精神面と身体面、行動面は、ホルモンや脳機能を通じて密接につながっています。

ただし、これらの不調は受験期という限定的な環境でおちいる一時的な症状であり、適切に対処すれば回復します。また受験終了後に再発することもないので過剰な心配には及びません。

中には自分がそれだと気づかないまま受験を終える人もいますし、辛くても自分で乗り越えてしまう人もいます。それ自体は受験において何にも代え難い貴重な経験、成長であり、素晴らしいことです。

大事なことは、自分ひとりでは抱えきれないほどのストレスをそのまま放っておかないこと。早めに適切に対処することです。

では、適切に対処とはどのようにすればよいのでしょうか。

何よりまずは、自分自身の状態に気づくことが最初です。

そこで自分がストレスを感じやすいタイプかどうかをチェックしてみましょう。

簡易ストレスタイプチェック

◎結果の診断方法

FCとACは自分の自我状態(性格のようなもの)を表す要素で、それぞれ「FreeChild」「AdaptedChild」の略です。FCは喜怒哀楽や無邪気さを自由に出せる「本音」の部分、ACは周囲への気遣い、適応・順応しようとする「たてまえ」の部分を表しています。

FCの合計とACの合計を比べて下さい。

・FC>ACの人【本能・感情型】

 ストレスを感じにくい、または溜めにくいタイプです。ポイントは落ち込むことがあった際、どの程度早くいつも通りの学習スタイルに復帰できているかどうかです。模試結果などで一時的に涙することやイライラすることがあっても、翌日にはケロッと勉強できているならば問題ありません。逆に感情や欲に振り回されて学習に集中できていないのであれば「受験においては」問題です。理性的に自分をコントロールしてゆきましょう。また入試本番では、緊張したときのケアレスミス、想定外の出題形式が出されたときや1科目目で思うように解けないと感じたときのパニックを防ぎたいところです。次回ご紹介する『考え方トレーニング』を取り組んでみてください。

・AC≧FCの人【理性・従順型】

 ストレスを感じやすい、または溜めやすいタイプです。特に点差が大きい人は、周囲のことが気になったり、自分の状態より目標達成にこだわったりして、本音を出すことが上手くないでしょう。普段は忍耐強く取り組みますが、上手くいかないことが続くと一気に不満が爆発したり、無気力になりがちなタイプです。無意識に抑え込んでいるものが多いと健康的な生活を損ねている可能性があります。机に向かっているのに以前ほど集中できないと感じていても、最低限の学習時間が確保できており、結果も伴っているならばOKとしましょう。そうでない状態が続いているならば、こちらも『考え方トレーニング』を取り組みましょう。

◎自分の状態に注目する

次に最近2週間の自分の状態を思いだしてください。一番重要なのは、「睡眠」の状態です。睡眠時間が短かすぎたり、長すぎたりしていませんか。逆にいつも通りの睡眠時間をとっているのに、朝起きるのがすごく大変だったり、起きられても昼に異常に眠かったりしていませんか。

もしそのような状態が2週間以上続いている場合、緊急度が高いです。すぐに保護者に相談しましょう。(数日程度であれば許容範囲です)休息を多めにとるような生活にしても1週間以内に解消しないようであれば、内科や心療内科など専門家に相談しましょう。この状態を決して甘く見ないでください。

同様に、体の状態にも意識を向けてみましょう。

数週間続く肩や首の凝り、ダルさなどはありませんか。そのまま我慢し続けているとやがて睡眠への影響が出てきます。

今回はここまでになります。自分のストレス度合いはどのくらいだったでしょうか。寒さ厳しい折、体調管理にも充分気を配っていきましょう。