湘ゼミコラム

その他

神奈川 公立中高一貫校 受検/サイフロ附属中 合格者数7年連続No.1の塾が、入試傾向と合否ラインを公開!合格へと導く適性検査対策とは?

2023年度(令和5年度)2月に実施された、神奈川県内 公立中高一貫校5校の中学受検。
各校変わらぬ人気が続き、例年並みの4〜6倍程度の高倍率となりました。

そんな中、湘南ゼミナールに通う生徒さんの合格実績は、


湘南ゼミナール公立中高一貫コースの合格者総数 88名!(前年度 84名から増加)

サイエンスフロンティア附属中 合格者数は、湘南ゼミナールが各塾中7年連続No.1!

という結果となりました。

そんな人気が続く、公立中高一貫校の魅力としてまず挙げられるのは・・・

●公立並の教育費でハイレベルな学習を受けられること
●中高一貫校ならではの特別なカリキュラムが受けられ、高校受験がないこと
●高い大学進学実績に期待できること

他にも、キャリア教育や海外での語学研修など、豊富な経験と確かな学力を身につけることが可能な学校です。

そんな神奈川県内の公立中高一貫校について、入試結果や最新の傾向から、来年度以降の入試に向けた対策までご紹介します。

2023年度(令和5年度) 最新/神奈川県内 公立中高一貫校の受検倍率

※各教育委員会の発表情報より抜粋して掲載(湘南ゼミナール公立中高一貫コース作成)

2023年度(令和5年度)より募集定員の男女区別が無くなった南附属中、サイエンスフロンティア附属中は、南附属中が5.23倍、サイエンスフロンティア附属中が5.58倍という結果になりました。

2022年度入試までは、2校ともに男女の倍率に偏りがあったものの、
2023年度入試では、湘南ゼミナールからの合格者で見ると、合格者数の男女比はほぼ同率となり、男女の倍率差はほとんどないものと見られます。

続いて中等教育学校では、相模原中等が5.84倍、平塚中等が4.53倍となりました。
また、川崎附属中は4.70倍(前年比 0.78ポイント上昇)と前年に比べて倍率が高まりました。
相模原中等、平塚中等、川崎附属中についても、合格者の男女比はほぼ同数と見ています。

神奈川県内 公立中高一貫5校/最新の適性検査の内容とは?

神奈川県内の公立中高一貫校の「適性検査」を含む受検内容は、次のような形式で実施しています。

横浜市立:南附属中、サイエンスフロンティア附属中の2校

・適性検査Ⅰ(文系)※南附属中/サイエンスフロンティア附属中で共通の問題
文章・図・表やデータなど与えられた資料を的確に読み解き、課題をとらえて適切に表現する力をみる。また、作文も含みます。

・適性検査Ⅱ(理系)※学校ごと異なる問題
自然科学的な問題や数理的な問題を分析し考察する力や、解決に向けて思考・判断し的確に表現する力をみます。

調査書
お通いの小学校成績(小5/4月~翌3月分、小6/4月~12月分)をもとに作成され、受検校に提出されます。

中等教育学校:相模原中等、平塚中等

・適性検査Ⅰ・Ⅱ/ともに教科横断型の出題
県教委は、「これからの社会で必要とされる幅広い教養を育成していく上での基礎的な力を測ることから、出題範囲の限定は行いません。」としています。
(例年、受検後に神奈川県教育委員会のHP「出題のねらい」を公表)

・グループ活動
よりよい人間関係を築くための基礎的な力、及び自己を表現するための基礎的な力、中等教育学校で学ぼうとする意欲や目的意識を測ります。

調査書
小学6年生の12月末までの全教科成績をもとに作成され、受検校に提出されます。

それでは、県内5校の2023年度(令和5年度)入試の適性検査の概要を見ていきます。

※湘南ゼミナール公立中高一貫コースが、2023年度(令和5年度)公立中高一貫校 各校の入試問題より作成した資料です。

適性検査Ⅰ:文系 各校の特徴

横浜市立の2校(南/サイエンスフロンティア)では、
基本的に文系(国語・社会)の基礎をもとに、教科横断的な発展問題が出題されるため、学校で習う内容がそのまま問題として出ることはありません。

例えば国語科であれば、高い読解力と記述力を要する作文(意見文や要約文など)が出題されます。
社会科では、膨大な統計資料に、長文の問題から必要な情報をピックアップして答えを導き出すような高難度の情報処理力を問うような出題がされます。

県立の中等教育学校2校(相模原/平塚)では、
ここ2年間は80字の短文の記述問題が出題される傾向となっています。
どちらかというと文系の問題は少なめで、理系の問題が全体的に多い傾向が続いています。

川崎市立川崎附属中では、
開校当初から400字の意見文が出題されています。来年度以降も大きな変更はないと見られます。

適性検査Ⅱ:理系 各校の特徴

※理系は学校ごとに特徴が分かれています。

南附属中では、
設問の数が多く、細かい作業や計算、調べ上げなど圧倒的な作業量を要する出題がされます。問題を解くためには、読み解いて理解し、活用していくという基礎学力と応用力が求められます。

サイエンスフロンティア附属中では、
設問数は南附属中に比べて半分程度となるものの、通常では小学生が目にしたことがないであろう、理系の大学で触れるテーマの考察や実験から必要な情報を読み取って答えていくような問題が出題されます。

県立の中等教育学校2校(相模原/平塚)では、
サイエンスフロンティアに比べオーソドックスな問題にはなるものの、算数の難問が出題されます。

川崎市立川崎附属中では、
オーソドックスな問題ではあるものの、記述が他の4校に比べて最も多く出題されます。基礎学力以外にも記述問題への対策が必要でしょう。

小学校の学校成績と合否の関係

志望校に合格した生徒さんがどのような学校成績をとっているかを見ていきます。

学校成績(調査書の割合は合否判定の25%)

■南附属中/学校成績90点満点
合格者  最大値 180/最低値 90(合格者平均 151.7)
不合格者 最大値 180/最低値 82(合格者平均 129.5)

■サイエンスフロンティア附属中/学校成績90点満点
合格者  最大値 180/最低値 95(合格者平均 146.6)
不合格者 最大値 175/最低値 90(合格者平均 121.2)

※学校成績の目安として、小5・6年生の成績が
最大値の180は成績表オール3、最低値の92はオール2で取れる成績です。

上記の適性検査の問題1問で10点分を賄えるため、適性検査での得点力を上げる対策が重要です。

学校成績(調査書の割合は合否判定の10%程度)

■相模原中等/学校成績90点満点
合格者  最大値 90/最低値 45(合格者平均 70.8)
不合格者 最大値 90/最低値 37(合格者平均 59.0)
※平塚中等は合格者数の関係で平均値を掲載しておりません。

■川崎附属中/学校成績90点満点
合格者  最大値 85/最低値 45(合格者平均 55.7)
不合格者 最大値 75/最低値 45(合格者平均 49.5)

※相模原中等と川崎附属中の2校は学校成績の点数化方法が発表されていないため、横浜市と同じように学校成績3を10点、2を5点、1を1点とした表現で算出しています。
※小学校6年生の成績のみ合否判定に使用されるため、90点満点となります。

いずれも、学校成績よりも適性検査の結果を重視する傾向にあります。

受検合格のために必要な適性検査の対策方法とは?

適性検査の対策は、問題に対する「読解力」と、「速く・正確に・粘り強く」取り組むための訓練が必要です。

適性検査では、「これまで見たことがないような問題」も多く出題されます。
見たことがないことで問題でも、正しくを読み取って理解し、回答を導き出す忍耐力が必要です。
コツコツと作業を積み重ねていかなければ解けない問題が多いため、学習体力が欠かせません。
適性検査本番では45分間、集中力を切らすことなく、スピード感を保って作業をし続けられる力が必要なため、日頃から最低でも45分は机に向かい続けるなど、お子様自身の努力も必要です。

常日頃から、20分で解けるであろう問題に15分で解けるか挑戦していくような、学習への前向きな努力をすることが、適性検査受検の際には大きな力となります。

公立中高一貫校受検では、適性検査対策に特化した “ 専門の学習塾 ”で学ぶことで、合格の可能性を最大限へと高められます。

合格者を多数輩出する専任講師の分析力と指導力、同じ目標を持つお子様同士で学ぶ空間が、お子様のやる気を育てます。

また、適性検査ならではの「思考力・判断力・表現力」を身につけるための学習は、高校受験・大学受験の教科横断的な出題傾向とも強くつながる内容のため、学習そのものがお子様の未来につながっていくものです。
あらゆる入試の中でも、公立中高一貫校の人気が高い背景には、こうした魅力もあります。

公立中高一貫校受検を検討されたい方は、
「適性検査の学習とはどんなものか」を、体験授業で実際に体感してみることをお勧めします。